株式会社推研
ごあいさつ
弊社は1974年(昭和49年)に推進研究所として創業し、1988年(昭和63年)にCMT工法協会を設立致しました。地下に管路を構築する推進工法は主に下水管の敷設に活躍してきましたが、下水道普及率が80%を超えた現在は水道事業、農政事業、パイプラインの敷設等各種インフラ整備事業に貢献しています。
岩盤推進を目的に開発されたCMT工法はその技術を基に長距離推進、玉石砂礫推進、障害物推進等の発展に貢献して参りましたが、さらに老朽化した下水道管の再構築(改築推進)やシールド管路や既設構造物への地下接続(リターンシステム)等の分野にチャレンジしております。
2024年には創業50年を迎えるにあたり今後も社会に貢献できるよう技術の研鑽に取組む所存ですので宜しくお願い致します。
代表取締役 田中基紀
会号 | 株式会社 推研 |
所在地 | 〒547-0002 大阪市平野区加美東4-3-48 |
TEL | 06-4303-6026 |
FAX | 06-4303-6029 |
設立 | 昭和53年8月23日 |
資本金 | 20,000,000円 |
役員 |
|
業務内容 | 推進工事に使用する機器の設計、制作、リース推進工事の設計、計画 |
取引銀行 | 三菱UFJ銀行 寺田町支店 |
取引先 | 一般建設業 |
C.M.T協会員 |
|
株式会社 推研 左の画像をクリックすると |

昭和49年 | 土木設計、コンサルティング業務として推進研究所を設立 ブロアーユニットの開発着手 |
50年 | ブロアーユニットの第一号機完成 |
51年 | 推進用油圧集中装置開発プレーンロック開発 |
52年 | 設計、コンサルティング業務と分離してブロアーユニットのリース会社 「推研商会」設立 推進用バッテリーカー開発 |
53年 | 株式会社 推研として設計、コンサルティング、リース業を統合、電子レベル計開発 |
54年 | 推進用分散中押ユニット開発 |
55年 | 大阪市平野区に工場開設 |
56年 | 複合掘進機開発 |
57年 | 泥水方式複合掘進機完成 |
58年 | 岩用掘進機製作、和歌山市にて採用 |
59年 | 土圧系圧送型掘進機の開発明石市にて採用 |
60年 | 新工場に移転 |
62年 | 「硬岩用掘進機」の開発に対し、大阪府先端技術産業育成資金を受ける。 |
63年 | C.M.T工法協会を設立 |
平成 1年 | 平野区に第2工場開設 |
2年 | 硬岩用掘進機第1号機完成 |
3年 | 福岡営業所開設 |
4年 | 複合掘進機の開発に対し「科学技術庁長官賞」を受賞 |
5年 | 玉石破砕型掘進機の開発 |
7年 | 平野区加美北1丁目にて本社、工場、設計室を統合 |
12年 | 平野区加美東4丁目に新本社工場を建設・移転 |
14年 | 「防爆型掘進機」の開発 |
17年 | ISO9001取得 |
17年 | 「中大口径改築推進用掘進機」開発 |
19年 | 愛知県豊橋市においてヒューム管1000mm推進距離1447mの世界記録を樹立 |
23年 | 山口県宇部市において、中大口径管の第1号改築推進工事に成功、 新設管840mm(既設管700mmA型管)改築推進延長58.8m |
27年 | 平成26年度 関東・東海・九州農政局 土地改良技術事務所の 「CMT工法」、「CMT改築推進工法」が掲載されました。 |
27年 | 一般社団法人農業農村整備情報総合センタ-の 農業農村整備民間技術情報デ-タペ-スに登録されました。 |
27年 | 国土交通省 新技術情報提供システム NETIS(KK-150024-A)に登録されました。 |
28年 | 「CMTリターンシステム」開発 |
29年 | 高知市に於いて、第1号リターンシステム工事に成功 ・雨水貯留幹線(セグメント内径Φ3500mm) ・接続雨水管(推進施工) (推進管内径Φ1650mm × 451m) |
令和 2年 | 「岩粉処理機構」開発 |

施工実績
代表的な施工事例です。
山口県宇部市
φ840mm
大中口径管改築推進工法
紹介動画あり
愛知県豊橋市
φ1000mm×1448m
500R 3箇所,700R 4箇所
新潟県
φ1350mm
可燃性ガス含有地盤
高土被り
山岳下 120m
神戸市
φ1000mm×251m
障害物
地下鉄築造時の親杭
(H300×300-9本)
お電話でのお問い合わせはこちら
06-4303-6026
CMT工法協会事務局
http://www.suiken-cmt.co.jp/
大阪市平野区加美東4-3-48
株式会社推研 内
TEL 06-4303-6026
FAX 06-4303-6029
E-mail info@nullsuiken-cmt.co.jp